好きなこと、思ったこと

まずは頑張って続ける

国連でのインターンを振り返る

昨今の世界情勢をニュースを通して見る中で、頻繁に国連(特に安保理)が出てきます。

今回は、2013年からスイスのジュネーヴに留学をした時に経験した「国連でのインターン」について振り返りをします。

インターンを受け入れてくれたのは、「在ジュネーブ国際機関日本政府代表部」というジュネーヴに数々ある国際機関(国連、WHO等)に日本政府代表として外交活動をする組織です。

 

国連でインターンができたワケ

私が国連でインターンをできるようになったのは、かなり偶然の出来事でした。

私はジュネーヴでの留学時代、学生寮に住んでいたのですが、その部屋(622号室)に、私の前に暮らしていたのも日本人でした。

そして、偶然その人とfacebookでつながって、その人が1年前にやっていた国連でインターンを紹介してもらったから、というのがざっくりとした理由です。

 

インターンをするにあたり、一応、志望動機を提出して、面接もしましたが、面接は死ぬほど緊張したことを覚えています。

 

インターンでなにをしたか

インターン自体は1ヶ月ちょっとで、「International Decade for People of African Descent 2015-2024の素案を考えるWG」と「UPR」という会議に参加しました。

 

International Decade for People of African Descent 2015-2024

この素案を考えるWGは比較的小さい会議だったので、通訳はなく英語のみで行われていました。

(主要な会議では、国連の公用語である英語、フランス語、ロシア語、アラビア語、中国語、スペイン語の通訳が入ります。)

 

WGでは、この2015年から2024年までの10年のあり方や取り決めについて話し合いが行われていました。

例えば、このDecadeの目的の一つに以下があります。

WGでは、こういった文章を構成する単語の一つ一つを慎重に吟味していきます。

「文頭はpromoteよりもrequireが適切では?」「fundamental freedomsではなく、essential freedomsではどうだろうか?」など、といった感じです。

 

このWGで、印象的だったのは英語のネイティブスピーカーだからといって意見が尊重されるわけではないということです。

各国を代表して1-2名の人がこのWGには出席しており、発言がある場合は手元のボタンを押します。そうすると、議長が国名を指名して、発言することができます。

このような小規模で、条文などの素案を考えるWG的な会議では、英語として文章を最適化することも求められますが、このDecadeに対して各国がどのようなアクションを取っていくのかという外交的な姿勢も現れるのだということが分かりました。

 

このDecadeにおいて各国がとったアクションはこちら

 

UPR(Universal Periodic Review)

次に参加したのは、4年半ごとに選ばれた国の人権状況を国連加盟国がレビューをするUPRという会議です。

f:id:ayaka-kato:20220313223936p:plain

第19回UPRのタイムテーブル

私が参加した第19回のUPRでは、ノルウェーアルバニアコンゴコートジボワールポルトガルブータン、ドミニカ、北朝鮮ブルネイコスタリカ赤道ギニアエチオピアカタールニカラグアがレビュー対象の国でした。

 

そして、それぞれの国を実際にレビューをし、レポートを作成する3カ国は「トロイカ」と呼ばれ、トロイカは以下の通りです。(他の国も発言をすることはできます)

f:id:ayaka-kato:20220313224936p:plain

日本は赤道ギニアトロイカになっていましたが、印象に残っているのは北朝鮮のレビューでした。

一見すると、日本と北朝鮮の二国間の問題に思える拉致問題についても、実際には他の様々な国からこの問題の早期解決を求める助言がありました。

とにかく会議室が満席で、政府関係者に加えて、NPO/NGOの人もたくさんいたことから関心の高さが感じたことを覚えています。

 

インターンをした感想

学生だった私は、インターンをしているこの瞬間にも、人は飢えているし、死んでいるんだなと常に考えていました。

 

人権問題をよく穴の空いたバケツに水を注ぐ例えをすることがあります。

穴の空いたバケツ人権問題が発生している国や地域だとして、注がれるを食料などの物資の支援と考えると、物資の支援には即効性はあるものの、そもそものバケツに穴が空いていては、永遠にバケツの中に貯まることはありません。

f:id:ayaka-kato:20220315094636j:plain

国連はこのバケツの穴の補修において、最も大きな力を世界に与えることができる組織だと思います。

そして、バケツの穴が補修されることによって、将来救うべき人がいなくなる世の中の実現をすることもできます。

 

インターンをしていた時にはこの点をあまり理解できていなかったのかもしれません。

とはいえ、現在の国連のあり方がベストというわけではありません。

 

安保理常任理事国が持つ権限や、日本が分担している国連通常予算など、もっと私達の身近なレベルで国連について考える必要があると思っています。

 

おまけ その1

日本は2018年にUPRのレビューを受けており、当時の様子はこちら

media.un.org

 

外務省のウェブサイトでは、日本政府がUPRで指摘されたことに対してどのような姿勢を見せているのかも分かります。

www.mofa.go.jp

 

おまけ その2

ジュネーヴにある国連の会議室でおそらく最も有名な会議室は「Room XX」です。

なぜこの会議室がそんなに特別かというと・・・

 

f:id:ayaka-kato:20220313230458j:plain

海底や小宇宙のようにも見え、重力に逆らっているようにも見える不思議な天井があるのです!!!

 

作者はスペイン出身のミケル・バルセロという現代アーティスト。

ちなみに3/25まで初台の東京オペラシティ アートギャラリーで日本初の大規模な個展を開催しています。

Miquel Barceló ミケル・バルセロ展|東京オペラシティ アートギャラリー


個人的には今生きている芸術家の中でダントツでNo.1です。